令和6年度活動報告(前半)

第1回自立支援プログラム研修会
(損をしないネットの使い方及びボウリング大会)

活動報告写真

令和6年6月22日(土)

午前中の研修では、情報教育アドバイザー・ネット依存アドバイザーの遠藤美季氏から、ネットやSNSの使い方によっては、事件や犯罪に巻き込まれてしまう危うさがあることや、ネット依存症の怖さなどを学びました。また、そうならないためにネットとどう付き合っていけばよいかの具体的な助言もいただきました。
午後は、体を動かしてリフレッシュするためにボウリング大会を行いました。参加者同士が和気あいあいと楽しそうにボウリングを行いました。

第1回OB・OG交流会

令和6年7月6日(日)

当事者同士がレクリエーションなどを行って交流を深める「OB・OG交流会」を開催しました。
今年度も第1回目OB・OG交流会は、宇都宮市内の「ラウンドワン」でスポッチャを楽しみました。
いろんなスポーツや遊具を使ったゲームなどを行い、楽しみながらリフレッシュすることができました。その後は、みんなでバイキング形式の食事をして交流を深めました。

第1回アフターケア担当職員研修会及び職業指導員専門研修会
(支援者のためのメンタルヘルス~安定就労のためのセルフケアとコミュニケーション)

令和6年7月11日(木)

臨床心理カウンセラーの栃木さおり氏から、自分自身のメンタルヘルスに関することや、職場でのコミュニケーションの取り方など具体的な説明がありました。講義の途中で、心理テストやワークも行い、参加者のメンタルヘルスの関心や理解が深まりました。

第2回自立支援プログラム研修会
(性に関する研修「自分の心とからだを大切に」~自分を守るワザを身に付けよう~)

令和6年7月13日(土)

毎年実施している「性に関する研修」を夏休み前に実施しました。
県南児童相談所の門沢保健師を講師に迎え、「性」の意味、思春期の性、妊娠と出産の正しい知識、性感染症とその予防法、デートDVと性の暴力についてのお話しを聞きました。話しを通して、「命の大切さ」や「相手を思いやることの大切さ」について、学びました。

高校生ワークショップ

令和6年8月26日(月)

夏休み期間を利用し、高校生ワークショップを開催しました。今年度は、(株)クラフト様のご協力のもと、吉野工業所那須小川工場様を見学させていただきました。